概要

自分に合ったスタイルで、はじめてみましょう。

自分に合ったスタイルで、はじめてみましょう。

舞台に立つ姿を想像してみてください。

当稽古場ではそれぞれの目標に合わせてお稽古を設定しています。入門編として集団稽古場「蔦の会(つたのかい)」は楽しくがモットー。まずはお友だちづくりから。稽古場で知り合ったお友だちと楽しく踊って日本舞踊の素晴らしさを体験してください。

個人稽古の「紫蔦会(しちょうかい)」は自分のペースでマスターしたい踊りをお稽古したい方や、将来名取や師範を目指す方と様々です。定期的に行われる大小様々な発表会、その舞台を目標に日々稽古に励み、当稽古場から実際に藤間の名取になった方も大勢いますし、国立劇場の舞台に立った方、師範になった方もいます。海外留学のために日本文化を身につけたくてお稽古された方もいます。

日本舞踊の魅力、お伝えします。

日本舞踊の魅力、お伝えします。

邦楽に合わせて踊り、”動きと間”で心の機微や物語を表現する楽しさや、一人の踊り手として舞台に立つことは普段味わうことの出来ない感動体験。三味線や琴、長唄、清元、常磐津の調べ、着物や扇子、傘、草履といった和装など、日本の伝統文化に触れ、それらを身につける機会にあふれています。また、礼儀作法・美しい所作、心の鍛錬、体を動かすことで運動効果やエクササイズ効果もありますよ。

藤間流ってなぁに?

藤間流ってなぁに?

日本舞踊は現在200を超える流派があります。その中で「五大流派」と呼ばれるとりわけ大きな流派は、いずれも江戸〜明治時代に源があり、その一つの藤間流は宝永年間に創始された歴史のある流派なのです。

当稽古場は藤間流勘右衛門派に属し、家元は歌舞伎役者の尾上松緑(藤間勘右衛門)です。

セレブな趣味?ではありません

セレブな趣味?ではありません

日本舞踊と聞いて、ハードルを上げていませんか?見学には特に必要なものはありませんし、無料で見学いただけます。

蔦の会ではじめるには、最初は着物も不要で、すぐにはじめることができます。蔦の会の月謝は一般的な習い事と同じ位なので、決して敷居が高いものではありません。

どんな人が習っているの?

どんな人が習っているの?

いままでお稽古に参加された方は3歳〜90歳。お子様からシニアの方まで、難しい条件や制限はありません。学生の方や主婦の方、OLの方でもご都合に合わせてお稽古時間を設定します。女性というイメージが強いかもしれませんが、男性も大歓迎です。

和装のオシャレがたのしめます。

和装のオシャレがたのしめます。

日本舞踊の大きな魅力の一つが和装です。お稽古をとおして着物の着付けも身に付きますし、扇子や草履といった小物など、和装のお洒落もできるようになります。もちろん着付けや小物の使い方も丁寧にご指導します。

稽古と料金

見学無料

性別・経験
不問

自分に合ったスタイルではじめてみましょう。

当稽古場はあなたのスタイルに合わせ、大きく分けて二つのお稽古をご用意しています。まずは入門編として複数人で楽しくお稽古ができる蔦の会(つたのかい)からはじめてみませんか?
そしてもっと深く日本舞踊と向き合いたい方には個人稽古が中心の紫蔦会(しちょうかい)をお勧めしています。

  個人稽古 紫蔦会[しちょうかい]
個人稽古で日本舞踊を深く知る
集団稽古 蔦の会[つたのかい]
複数人で楽しく入門
場所 高崎稽古場
高崎市下小鳥町379
藤岡稽古場
藤岡市藤岡855の8
藤岡市総合学習センター
藤岡市藤岡1485
日時 毎週水曜
10:00〜20:00
毎週木曜
12:00〜20:00
木曜日(月3回)
10:00〜11:00
料金 月2回 6,000円(小学生以下5000円)
月3回 8,000円(小学生以下6000円)
月4回 10,000円(小学生以下8000円)

+ 入門料 10,000円(お扇子贈呈)

・場合により他の曜日に振り替える日もあります。
・上記以外の日時、月5回以上希望、名取、師範の方 ご相談ください。

見学無料。体験レッスン1回1,000円。
必ず事前にご予約ください。

月5,000円

プロフィール

藤間 蔦佑 ふじま つたすけ

(福田 名保子 ふくだ なおこ)

  • (公社)日本舞踊協会群馬県支部 役員
  • 藤間流藤盛会関東支部・群馬県邦楽協会・高崎邦楽舞踊協会 会員

【参加公演】
三年ごとに「紫蔦会おさらい会」開催、
日本舞踊協会公演、藤間流藤盛会、日本舞踊協会創作舞踊劇場公演、
群馬県邦楽協会定期公演、高崎邦楽と舞踊の会 etc.

  • 三歳の頃より祖母 藤間伸枝、母 藤間蔦也にてほどきを受ける。
  • 平成2年 藤間蔦佑の名を許される
  • 平成6年 藤間秀嘉に師事
  • 平成12年 藤間流(勘右衛門派)師範資格取得

よくある質問

稽古内容

Q いま何人くらいの人が稽古に参加してるんですか?

A 集団稽古の「蔦の会」は10人ほど、個人稽古の「紫蔦会」も10人ほどです。

Q 一回の稽古時間はどれくらいですか?

A きっかり決まっていませんが、大体30分くらいです。踊りの曲は短いもので2、3分のものもあれば、30分くらいのものまであります。練習する踊りにもよりますが、出演する舞台の近くになると、納得いくように集中的にお稽古します。

対象

Q 年なので出来るか心配なのですが。

A 年齢は全く関係ありません。いまお稽古されている方の中にも、90代の方もいらっしゃいますし、一緒に楽しくお稽古されています。

Q 足が悪く、座れないのですが。

A 座らないで出来る踊りもありますし、お身体に無理のない振り付けでお稽古できます。動ける範囲で、無理なく体を動かして踊りも楽しめますので、あらかじめお申し出ください。

Q まだ小学生なのですが、出来るでしょうか?

A もちろんです。3歳のお子さんから稽古実績がありますし、いまも小学生の方が稽古に参加されています。私も3歳の時から踊りを始めてるんですよ。

費用

Q お金がかかるイメージがありますが、どのくらいかかりますか?

A 紫蔦会は月謝 月2回 6,000円(小学生以下5,000円)から。入門料10,000円。入門いただいた方にはお稽古用扇子を差し上げております。
なお1年以上連絡なくお休みした場合は除籍となり、再開の際は再度入門料をお納めください。
蔦の会は入門料はなく、月謝5,000円です。

Q 舞台に出演するにはどのくらいの費用がかかりますか?

A 一番シンプルな「浴衣ざらい」・「浴衣会」と呼ばれるような身内の会であれば、その名前からもわかるように、浴衣姿で踊るような肩ひじを張らない会なので、舞台の経費はさほどかからず、1~3万円くらいです。最初はこの辺りを目標にするのが良いと思います。
 もっと大きな舞台になってくると、それなりに衣装やかつら、大道具、小道具、顔師(メイク)などの経費がかかってきますが、舞台の規模や内容によって、かなり異なってきます。こういう舞台に立てるのが一番の夢ですが、まずは先輩方の舞台を見ながら、目標を立ててみてください。

準備

Q 着物を持っていません。

A 集団稽古の「蔦の会」は洋服でも構いません。個人稽古の「紫蔦会」であっても、無料で着物を貸し出しますし、浴衣でも構いません。

Q 着物が着られません。

A 大丈夫!着付けから、ご指導いたします。

Q 車がなくて通えないんですが。

A 出張稽古も致しますので、まずはご相談ください。

スタート

Q 興味はあるのですが、どうやって始めれば良いのでしょうか?

A まずは見学に来てみてください。
 集団稽古の「蔦の会」は藤岡で木曜日の午前中に稽古を行っていますし、個人稽古の「紫蔦会」は高崎で水曜日、藤岡で木曜日にお稽古をしていますので、ご都合の良い時に合わせて、事前にご連絡ください。
 見学をしてみて、体験してみたいと思ったら、一度、着物の着付けや踊りの動きなどの体験をしていただきます。
 そこでちゃんと始めてみたいということになったら、正式にお申込みいただく流れになります。

Q どんな人が教えてる?

A プロフィールをご覧ください。

Q どんな人が教わってる?

A 多いのは主婦の方ですが、学生の方、社会人の方、小さなお子様、さまざまです。

Q 日本舞踊って難しい?

A 敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、盆踊りの経験はありませんか?「日本舞踊」は舞台で上演することを目的とした舞台芸術ですが、身近な盆踊りのような昔からの民俗的な踊りも源の要素の一つなんですよ。幅広く奥深い日本舞踊の世界ですが、まずは入門編としての踊りから始めてみましょう。難しいかもしれませんが、それ以上に魅力と楽しさに気づくと思います。

Q 途中で辞めても大丈夫ですか?

A もちろん、強制ではありませんので、ご都合やご自身の生活に合わせて、続けるのも辞めるのも自由です。入門料の返金はできませんので、ご了承ください。